2024.11.13

2024年10月のアマチュア無線活動レポート

2024年10月のアマチュア無線活動は日本アマチュア無線連盟主催の
全市全郡コンテストに予定通り参加し、コンテストログ送信も余裕を
もって完了できました。

全市全郡コンテストはこちらからはCQを出さずに呼び回り方式での
参加にしましたが、開始から数時間だけでなく翌朝から日中も時間が
取れたので当初予定より長い時間の参加でした。

今回は50MHz、144MHz、430MHzをメインに7MHzも状況により
参加の予定でしたが、先日増強したアンテナ設備の影響か7MHz帯が
アンテナチューナーを使っても全く同調せず、代わりに21MHz帯が
同調したので予定を変更して21MHz帯で数局ですが参加しました。

10年以上前に実家から144MHz中心で参加していた時は空いている
周波数を探すのに一苦労していた記憶がありますが、現在の住居は
アンテナの直近に障害物がある環境とはいえ、アマチュア無線局の
減少を実感できるほどコンテスト参加者も減ったように感じました。

11月は日本アマチュア無線連盟愛知県支部が主催する東海マラソン
コンテストに少しでも参加して、アクティビティ維持に努めたいと
思います。

| | コメント (0)

2024.10.15

第56回東海ハムの祭典に参加しました。

9/29(日)に、愛知県名古屋市の岡谷鋼機名古屋公会堂(旧名古屋市
公会堂)で開催された日本アマチュア無線連盟(JARL)東海地方本部
主催の第56回東海ハムの祭典に参加してきました。

昨年の第55回に引き続きの参加でした。

8月に東京で開催されたハムフェアで発表となった新製品や、参考
出品機器を直接見ることが出来たのと、老朽化した機材の後継機の
検討が出来たので収穫ありました。

20240929-144610

毎回恒例の大抽選会では今回も自分は何も当たりませんでしたが、
同行した奥様は中々面白いものが当たっていました。

参加人数から簡単には当たりませんが、次回はなんでも良いから
当たってみたいモノです。

なお、主催者発表ですが参加人数は2,800人だった模様です。

昨年の参加者数は不明ですが、会場にいた限りでは思ったよりも
賑わっていたように感じました。

次回は約1ヶ月遅い、2025年10月26日(日)に今回と同じ岡谷鋼機
名古屋公会堂で開催されるとのことですが、航空祭やバスケット
ボールB1リーグの試合と重なりそうで現時点で参加できるか微妙
です。

| | コメント (0)

2024.10.08

今週末は第45回全市全郡コンテストに参加します!

今週末10月12日(土)21:00〜13日(日)21:00に実施される、一般社団
法人日本アマチュア無線連盟(JARL)が主催する、第45回全市全郡
コンテストに参加します。

シングルオペマルチバンド部門で50MHz、144MHz、430MHzを
主に運用し、7MHzも少し参加するかもしれません。

今の所、土曜日の業務終了時間次第ですが開始時間から参加可能な
見込みで2,3時間オペレート予定です。

翌日は11時からクルマの点検が入っていますが、それ以外の時間は
参加バンドを変えながら出来る限りオペレートする予定です。

また別途記事をアップしますが、少し前にアンテナを増設したので
その効果も確かめたいと思います。

| | コメント (0)

2024.06.13

2024年5月末に到着のQSLカードは?

2ヶ月に1回、日本アマチュア無線連盟からQSLカードが到着します。

QSLカードとは、交信したことをお互いに証明するために交換する
アマチュア無線独特のカードで、各個人で郵送で交換すると費用が
莫大になるのと郵送先のやり取りも必要になるので日本アマチュア
無線連盟を介して交換するのが大半です。

今回は5月末に6枚到着し、2021年交信分が1枚、2023年交信分が
5枚でした。

内訳は、New Year Party分が1枚、東海QSOコンテスト分が1枚、
オール三重33コンテスト分が2枚、6m And DOWNコンテスト分が
2枚でした。

ここ数年はほぼコンテストのみの運用になっていますので、納得の
内容でした。

交信してQSLカードを送付頂いた各局様ありがとうございました。

| | コメント (0)

2024.05.07

第47回オール三重33コンテストに参加しました。

オール三重33コンテストのユニークなルールに三重県内からの運用局と三重県
出身者以外は「県外局」という扱いになり「県外局」同士の交信はポイントに
ならないというものがあり、自分は「県外局」なのでCQを出してもなかなか
交信局数が伸び悩むことになります。

家族が三重県出身者で「県人局」扱いになり、今回もサポートに回りましたが
昨年の交信局数を超えることが出来たので良しとします。

書類提出期限の5/31までに2局分のコンテストログとサマリーを作成して提出
することにします。

| | コメント (0)

2024.01.19

2024年もNew Year Partyに参加しました。

去る1月2日から7日の間に開催されていた第77回QSOパーティーに
今年も参加しました。

初日の1月2日は新年のご挨拶で出かけていて帰宅が遅めになったと
いうことで運用開始が遅くなったので交信が出来ませんでした。

翌日以降も思うようにまとまった時間が取れなくて局数が稼げず、
規定局数の20局をクリア出来るか微妙になりましたが、最終日に
3時間程度時間が取れたので集中して運用し、結果的に26局との
交信が出来て何とか規定局数はクリア出来ました。

昨年の31局よりは少ない結果に終わりましたが、久しぶりに呼ばれ
続ける時間帯もあって充実した運用になりました。

昨年はログ、サマリーなどの必要書類の提出が締め切りギリギリに
なってしまったのを反省し、今年は既に提出完了です。

早めに提出したことで参加記念ステッカーは月内に到着すると思い
ますので、到着するのを楽しみに待ちます。

| | コメント (0)

2023.12.19

プログラミングケーブルとロングアンテナも輸入

Img_1163

一部界隈で話題沸騰中の中国製格安無線機UV-K5(8)の本体を無事
入手し、日本語化マニュアルを見ながら操作に慣れてきました。

やっとファームウェア更新に必要なプログラミングケーブルが到着
したので、早速メニュー日本語化&受信専用ファームウェアに更新
しました。

参考にしたサイトは、こちら↓
https://weboo.dev/posts/uv-k5-firmware-rx-only/

ページ内に記載の手順に従って簡単にファームウェア更新が完了し
無事広帯域受信機に生まれ変わりました。

また、UV-K5シリーズに対応したメモリー編集ソフトも紹介されて
いましたので早速インストールし、以下のようにメモリー編集して
本体にアップロード完了しました。

スキャンリスト1
 ・消防署活系、名古屋空港使用分、中部国際空港使用分、
  JAL,ANA,FDAカンパニー波

スキャンリスト2
 ・在名放送局連絡波、小エリア(新簡易)無線、UHF簡易業務無線
 
このうち、小エリア(新簡易)無線とUHF簡易業務無線は、来年12月
以降使用禁止のため新規格に移行が進み、通話頻度も少なくなると
思いますのでメモリーチャンネルの空き具合を確認し規制対象外で
来年12月以降も継続利用可能なアナログ一般簡易無線とVHF帯の
簡易業務無線の周波数もメモリーしたいと思います。

ちょっと使った限りでは航空無線の受信音の硬さが気になりますが
外部スピーカー利用で解消できる範囲だと思います。

| | コメント (0)

2023.12.15

海外から無線機を輸入してみました。

Img_1162

一部界隈で話題沸騰中と言っても過言ではないと感じている商品を
12月9日午後に注文したら5日後に無事着弾しました。

国内規格に合致していないためそのまま使用すると法律違反になり
ファームウェアを書き換えて受信専用にするまで持ち歩けません。

ファームウェア書き換えに必要なプログラミングケーブルは11日に
注文したので、もうそろそろ到着すると思われます。

昨日、開封してみましたが質感や組み付けの精度含めて送料込みで
2,000円程度で輸入できてしまう現状に驚きを隠せません。

ファームウェア書き換え版に対応したメモリー編集ソフトも公開が
されていますので入手して年末年始は色々と試せそうです。

| | コメント (0)

2023.10.05

JARL会費継続のお願い到着

現在会員になっている日本アマチュア無線連盟(JARL)の有効期間が
11月6日までと近づいてきたため、継続のお願いが到着しました。

JARL会員のメリットの一つのQSLカード(交信証)転送サービスも
最近は毎回10枚程度と利用が減っているのが実情ですが、今回も
継続しようと考えています。

今までは1年会員でしたが、3年分を払うと少し割引になると同時に
1ヶ月分会員期間が延長になって、会員証がプラスチックカードに
なるので3年分まとめて払うことになるでしょう。

| | コメント (0)

2023.10.04

今週末は全市全郡コンテストに参加します

2023年10月7日(土)21時00分から8日(日)21時00分までJARL主催
第44回全市全郡コンテストが開催されます。

今回は電話部門で参加しますが、144MHz帯のSSBと430MHz帯の
FMを行ったり来たりしながら局数を稼ぎ、コンディションを見て
50MHZ帯のSSBで追加マルチプライヤーを稼ごうと考えています。

土曜日は仕事ですが早めに切り替えて食事も済ませて万全の体制で
望みたいところですが、先月から夕方に突発で、しかも結果的に
長時間になってしまう打ち合わせが入ることが続いたので、予断を
許せない状況です。

3バンド合わせて50局以上交信出来れば良いと低めの目標を立てて
いますが、何とか実現したいモノです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧