2023.02.22

洗濯機を老朽更新しました。

2006年秋に購入し、極めて長期間にわたって活躍してくれていた
我が家の洗濯機ですが、先日給水部分から漏水が発生しました。

応急処置を行ったことで通常の洗濯への影響は回避できましたが、
導入から16年以上が経過しているため、故障した際に補修用部品の
供給が終わっているものがあり修理不能な事態が想定されることと
昨今の家電製品値上げが当面続くことも考慮し、老朽更新の検討を
始めていました。

家電量販店で色々と伺ったところ、検討対象のメーカーの場合は、
例年であれば新製品発表時期は春から夏にかけてということらしく
そのタイミングで価格見直しが行われ、販売価格も上昇するのでは
ないかということでした。

また、2023年モデルになることで上位機種向けに用意されていた
機能の適用機種拡大はあるかもしれませんが、劇的に性能や機能が
向上する要素は少ないだろうと判断し2022年モデルで検討を進め
ました。

機種選定のポイントは下記の通りです。

 ・洗濯容量は今より多いもの
  →現行機の洗濯容量は7kgで、まとめ洗い時に若干容量不足を
   感じていたこともあったため
 
 ・洗剤、柔軟剤の自動投入機能あり
  →Panasonicは洗剤、柔軟剤に加えておしゃれ着洗い用洗剤の
   上位機種は自動投入も出来るようですが、そこまでは不要
   また、補充頻度を下げたいのでタンクは出来るだけ大容量と
   したい
   
 ・乾燥機能は不要
  →乾燥容量は洗濯容量の約半分なので1回で終わらないのと、
   消費電力が大きくなることに加えて、自宅の設置場所では
   換気がハードルになり湿気がこもることが想定されるため
   
 ・縦型洗濯機であること
  →上記のように乾燥機能が不要なので縦型洗濯機を選択する
   ことになりますが、乾燥機能が無くても洗濯性能は縦型が
   優位ということでドラム式は選択肢から消えました。
   
 ・スマホアプリ対応
  →今回も長期間使うことが想定されるので出来れば対応して
   いると嬉しいが優先度は低いので、他項目を満たす製品が
   あれば無くても可
   
各社のカタログやホームページ、家電量販店店頭での実物確認等で
検討を進めた結果、今回はPanasonicの洗濯容量11kgモデルに決定、
自宅に近い家電量販店の数店で価格交渉を行い、リサイクル料金と
設置費用込みで在庫もあったエディオンがかなり良い価格を出して
頂いたので購入し、無事設置も完了しました。

何回か洗濯量を変えて運転しましたが、唯一心配していた動作音も
問題ないレベルでしたので、前機種と同様に長期間の活躍に期待を
したいと思います。

同時期に購入した冷蔵庫は現時点での不具合は感じられませんが、
近所のコストコでの購入品が増加したこともあって、冷凍庫が不足
気味なので来年度の老朽更新候補リストに入れることにします。

| | コメント (0)

2021.11.23

加湿器と空気清浄機を1つにまとめました。

寝室とリビング用に利用している加湿器が5年以上経過しフィルター類の劣化が進んだのと
何かの景品で貰った空気清浄機も10年以上稼働していることもあり、乾燥シーズンに2台を
設置すると場所も取る事態を解消するために加湿器と空気清浄機を1つにまとめることに
なりました。

今回購入したら長期にわたって使用することになりますので、どうせなら外からスマホで
コントロールしたりスマートスピーカー連携できる方が便利なので、その機能を実装して
いる機種で検討開始しました。

当初は今まで今までと同じシャープ製品を考えていましたが、上記機能を実装した製品は
プラズマクラスター25000という系列になり、24時間稼働していると約2年で発生ユニット
交換が必要になため、10年間フィルターなどの交換が不要なダイキン製品が候補の上位に
躍り出てきました。

家電量販店で調査したところ、若干ダイキン製の方が高めの値段表示になっていましたが
前述のように交換が必要な部品代を考慮すると数年で逆転することが判明しました。

結果的にダイキンのスマホ操作やスマートスピーカー連携できるモデルから選択を始めた
ところ、在庫限りになりますが同一系統の2021年モデルがお値打ちになっていましたので
これに絞って価格交渉に臨み、納得の価格が出たので購入に至りました。

ちなみに2022年モデルだと加湿用のタンクを外さずに上から給水可能、色々な臭いに対応
したフィルターを追加可能、加湿の能力が若干上がって外観デザインもスリムタワー型に
なるなどの変化が見られましたが、加湿能力が上がったにも関わらずタンクの容量は少し
減少したり若干消費電力が上昇したことに加え、価格差が約2万円あり、価格差を埋める
ほどの機能差は無いと判断し2021年モデルにしました。

Dsc_0311

最終的に今回購入したのはダイキンの加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70Xで、家電
量販店毎にオリジナル運転モードが付くなどして全く同じ製品ではないため、参考程度に
しかなりませんが、購入までの価格交渉経緯を下記に記載しておきます。

 【11月上旬】
 ・ジョーシンA店
  ⇒一声で税込み 40,000円
 ・エディオンA店
  ⇒粘って税込み 43,000円、ジョーシンの価格を伝えても反応薄い

 【11月中旬】
 ・ジョーシンB店
  ⇒クーポン有効期限最終日だったからか?粘っても43,000円が精いっぱい
 ・エディオンB店
  ⇒粘って税込み 42,000円
 ・ケーズデンキA店
  ⇒一声で税込み 40,000円(下取施策2,000円適用込み)
 ・ジョーシンA店 
  ⇒ケーズデンキの施策を伝えたところ、下取無しで税込み39,000円提示、決定
   ※下取ありの場合、処分費用として500円必要

とりあえず、スマホで外部から空気質のモニターやコントロール可能とする設定は完了、
来週あたりにスマートスピーカーと連携できるようにしたいと思います。

なお、今まで使っていた空気清浄機はテレワーク用に別室に移設、加湿器は暫く予備機と
して保管した後に処分することになる予定です。

| | コメント (0)

2020.12.08

スマートホームに近づきました。

AmazonサイバーマンデーセールでスマートスピーカーのEcho Show5が半額になってたので
カッとなって手配してしまいました。

Dsc_0211

既に到着済みで東芝のテレビREGZAと、中部電力から提供されているスマートリモコンを
連携できるようにセットアップしました。

アレクサを呼び出してテレビのオンオフ、チャンネル変更など色々とトライしましたが、
想像以上に音声認識能力が高いのには正直驚きました。

暖房はガスファンヒーターを使うので、この時期はエアコンの出番はありませんが、声で
コントロールできるのはリモコンが手元に無い時などに便利そうですね。

スマートホームへの第一歩をスタートできたような気がしますので、次のステージとして
カーテンにモータードライブ装置を付けてアレクサ経由で開閉コントロール出来るように
してみようと企んでいます。

また、スマートリモコン経由でリビングの照明コントロールも週末にトライしてみようと
思います。

| | コメント (0)

2019.01.28

風呂場の電球を交換しました。

2010年10月の入居以来、風呂場の電球が初めて切れました。

節電の事を考慮してLEDタイプに変更する事も検討しましたが、
8年以上切れなかったことを考えると長寿命というLEDタイプの
メリットも小さく、LED電球タイプの価格自体もまだまだ高いと
いうことからも今回は普通電球のままとしました。

Dsc_0018

その構造から普通電球と価格が逆転することは無いと思いますが、
せめて2倍以内になって欲しいものです。

トイレの電球も同じクリプトン球でしたが、こちらも一日あたりの
点灯時間を考えると切れた場合は普通電球に交換でしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.12

コードレススティッククリーナーを導入しました。

今まで、電源コードがついたキャニスター式の掃除機を
使っていましたが、掃除を始めるまでの諸準備が大変で
多少のゴミには目をつぶっていたのが実態でした。

ここ数年ダイソン製品を始めとしたコードレスタイプの
スティッククリーナーの市場が熱くなり各社から色々な
製品が登場したこともあり、より手軽に掃除をする為に
追加導入を検討してきました。

当初はパイプ部分にドライカーボンを利用しメカ好きの
心を鷲掴みにしたSHARPのRACTIVE Air系にほぼ固まって
いましたが、軽量化により吸引力が犠牲になっていると
聞いたことと純正スタンドが無いので設置方法や場所に
工夫が必要なこともあり、他社製品を含め機種選定から
再検討となりました。

結局、「パワーブーストサイクロン」という、いかにも
吸引力が強そうな製品名と「モーターの日立」という、
これまたメカ好きの心を鷲掴みにするキーワード、すぐ
使えるスタンド一体型充電器が決め手になり、自宅史上
初の日立製品が導入されました。

Bf700_5

昨年末から、自宅周辺の家電量販店で価格交渉を続けて
いましたがパンチのある価格を引き出すことができず、
なかなか購入に踏み切れませんでしたが、奥様の実家に
新年の挨拶に行った帰りに立ち寄ったジョーシンで軽く
値段を聞いたら、ネット通販サイトの中で家電量販店が
出している価格にいきなり合わせて頂き、税込で3万を
切る価格を提示されましたので即決となりました。

帰宅後にkakaku.comで確認したら結果的に全国最安値に
なっており驚きましたが、思ったらすぐ掃除することが
出来るようになり良い買い物だったと思います。

日立 サイクロン式スティッククリーナー充電式 自走パワーブラシタイプシャンパンゴールド【掃除機】HITACHI パワーブーストサイクロン PV-BF700-N

新品価格
¥33,500から
(2019/3/15 13:09時点)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.18

書棚を物色中

大量の雑誌を伴って基地の移設を行いましたが、雑誌の
バックナンバーをスマートに収納できる書棚がなかなか
見つからず、カタログ等を見ながら迷っています。

収納する雑誌はA5サイズ、A4サイズが殆どですが、
最近A4変形版にサイズ変更した雑誌もあって、今後の
収納計画を考えると1本では要求を満たす事は難しそう
です。

ずっと迷っていると段ボール箱がいつまでたっても姿を
消せないので今月中には方針を決定したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.12

結局ハイブリッド方式の除湿機を購入しました。

色々と検討した結果、ナショナルのハイブリッド方式の
2007年モデル「F-YHC100」を購入しました。

ネット通販で購入するより若干高くなりましたが、5年
保証が付くのとクレジットカード会社の発行したギフト
カードが使いたかったので地元の家電量販店での購入と
なりました。

2008年モデルの「F-YHD100」が出ているので、在庫
限りで39,800円で販売されていましたが、競合店
価格を伝えて頑張っていただき、36,000円で購入
する事が出来ました。

これで今年から梅雨の室内干し対策は万全の体制を取る
事が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.03

布団圧縮袋

テレビの通販番組などで見ててもあんなに薄っぺらには
なるわけがなくて、効果を強調しているものと半信半疑
でしたが、実際に今日使ってみると面白いように体積が
減っていくのをみて認識を改めました。

布団や毛布以外にも工夫次第で色々使えそうで、どんな
使い方が出来そうかしばらく考えてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)