既にプロフィールの愛車遍歴部分は更新していますが、5年目の車検寸前まで
乗ったPRIUS PHVから6月中旬にNOAH HEVに乗り換えました。
乗り換えた主な理由は以下の通りです。
・補助金を適用したので4年間の保有義務が発生するので5年間の残価設定型
割賦で契約していたが期間満了となる。
⇒残存価格分を支払って乗り続けることも検討しましたが断念
・5年経過となる2回目の車検時点で走行距離が7万Kmを確実に超えますが、
新車の生産が遅れているため中古車市場も活況で、契約走行距離超過分を
考慮しても残存価格よりも査定価格のほうが上回っている状態だった。
⇒このペースで乗り続けると次回車検時には10万Kmに到達する可能性も
ありますが、その頃には駆動用バッテリーの容量低下も心配
・愛知県独自で実施されている自動車税の課税免除期間(5年間)が満了
⇒次もPHEVかBEV、FCEVにすれば更に5年間課税免除になる模様
・メーカー提供の充電サポートカードの料金体系が10月から変更になり、
2023年2月以降は計算すると現状より値上がりになることが判明
⇒現状、自宅に充電設備がないので市中の充電器を利用していますが、
分岐点の5.5時間以上利用しているため実質値上がりです。
・故障が少しずつ増えてくると思われるが、新車の延長保証期間も終了して
しまうので修理費の負担が増えることが想定される
⇒エアコン、ナビ、モーター系などが心配です。
そして、下記の条件で車種の検討を開始しました。
・また5年程度乗ることを考え、最新の安全装備、コネクテッドサービスを
備えた車両
⇒単に新しもの好きなだけですが...
・親を乗せることも増えてきたため、乗降性を考慮
⇒ミニバン系を優先に検討
・現在のマンションで充電器設置の検討が開始されましたが、設置までまだ
時間がかかると想定し、BEVは時期尚早と判断し除外
・PRIUS PHVの車検(2022年7月下旬)に間に合うよう、発売済みであること
結果、NOAH HEVとVOXY HEVの2つに絞り込み、フロントデザインが挑戦的だった
VOXY HEVを外してNOAH HEVのエアロ版になりました。
1月下旬に契約時には7月下旬の車検満了には余裕で間に合うと営業スタッフも
自分も思っていましたが、度重なるメーカー工場の稼働停止があり、6月中旬の
納車になりました。
今まで、コンパクト、セダン、ハードトップ、SUVなどは乗ってきましたが、
ミニバンはレンタカーで1日乗っただけですが、運転席のポジションが高いため
視界も良好で運転もしやすく、燃費も思ったより良い数値を出しているので、
満足しています。
今まで、ヤリスの燃費ログを投稿していましたが、NOAH HEVも追加したいと思い
ます。
最近のコメント