2023.01.31

第76回QSOパーティーのログを提出しました。

1月2日から7日まで開催された第76回QSOパーティーに参加して
規定局数より多く更新できたことは先日の記事にしましたが、参加
記念のステッカーを今年も貰うために、提出期限ギリギリになって
しまいましたが、提出が完了しました。

最近は土日の郵便配達が無いことも考慮して確実に月内に到着する
はずの日程でポストに投函しましたので大丈夫だと思います。

昨年は到着から即日処理して返送したと思われるスピードで戻って
きましたが今年はどうでしょうかね。

記念ステッカーが到着したらまたレポートしたいと思います。

| | コメント (0)

2023.01.19

第45回オール三重33コンテストの結果冊子が到着

2022年5月5日に開催され、短時間参加していた第45回オール三重
33コンテスト結果冊子が県人局部門に参加していた奥様に送られて
きていました。

昨年12月4日に開催された日本アマチュア無線連盟三重県支部大会
参加者に配布された情報誌「JARL三重」のコンテンツとして掲載
されていましたが、短時間だったこともあり部門内順位は最下位と
なっていました。

県内局、県人局というユニークなルールのコンテストなので他とは
違った楽しみがあります。

今年も5月5日に開催されると思いますので予定が合えば参加する
予定です。

| | コメント (0)

2023.01.12

2023年もNew Year Partyに参加しました。

去る1月2日から7日の間に開催されていた第76回QSOパーティーに
今年も参加しました。

昨年夏から自宅マンションの大規模修繕が予定工期を延長してまだ
続いており、足場が組まれているために仮設アンテナでの運用しか
出来ないので移動運用にて規定の20局をクリアしようという計画を
立てて初日から参加しましたが、なかなか時間が取れず5局の交信に
終わってしまいました。

翌日、保有している中で一番長いモービルホイップをベランダ内に
仮設置して再チャレンジ。

足場が組まれているという厳しい設置環境のため、呼んでもすぐに
応答頂けるケースは限られると想定して久しぶりに自分からCQを
出してみたところ、想像以上に呼ばれ続けたので規定局数をすぐに
クリアできました。

クリアできた後も呼ばれ無くなるまで続けた結果、31局との交信が
出来ました。

規定局数をクリアしたため今年も参加記念ステッカーが貰えるので
書類提出期限の今月末までに忘れずに提出したいと思います。

| | コメント (0)

2023.01.05

2023年の無線関係機材調達計画

現在保有している機器で常置場所からの運用、移動中の運用含めて
特に不満は無いのでよほど魅力的な製品が発表されない限り、送信
可能な無線機は入れ替え、増設含めて無い予定です。

一方で受信機関連は手持ち機材の老朽化が進んでいることもあり、
更新を検討しています。

ただ、アナログ方式の通信が急速にデジタル方式に入れ替わりつつ
あることもあり、アナログ受信専用機材の導入は今後を踏まえると
コストパフォーマンス的に難しいものがあります。

受信機自体の市場が小さいこともあり、元々選択肢は少なかったの
ですが、そのうちの1機種の生産終了がアナウンスされ、ますます
厳しい状況になっていますが、昨年のハムフェアでアルインコ社が
発表した新しいデジタル対応受信機が最有力候補になっています。

デジタル対応受信機とはいっても警察無線や消防無線は聞こえず、
他にも聞けないものもある模様ですが、航空無線関連の機能が充実
しているという噂もあり、ちょっと期待しています。

いつ発売になるか正式アナウンスはまだされていませんが、早めに
入手した人たちのレポートを確認後に手配することになるでしょう。

| | コメント (0)

2022.12.08

アマチュア無線局の新有効期限の無線局免許状が到着しました。

東海総合通信局で審査完了となり有効期限が更新されたので無線局
免許状の返送用封筒を11月29日に送付しましたが、昨日(12月7日)
ポストに入っていました。

郵便の翌日配達の縮小、土曜日の配達の廃止などを考慮するとほぼ
最短の日程で返送されてきたように思われます。

これで5年延長になりましたので令和10年2月まで細々と楽しむ事に
します。

| | コメント (0)

2022.12.03

アマチュア無線局の再免許申請の審査が終了しました。

先日、自分が免許人になっているアマチュア無線局の再免許申請を
行い、申請手数料の納付を11月16日に済ませた記事をUPしましたが
11月25日付けで審査完了したとの案内メールが来ていました。

これにより新しい有効期限の無線局免許状の受け取りが可能になり
ました。

今回も申請時に「郵送で受取」を選択したので11月29日に返送用の
封筒を東海総合通信局の担当部署に送付しました。

最近は土日の郵便配達が廃止されたこともあり、最速でも来週には
返送されるかもしれませんが、現在の免許状の有効期限には余裕が
ありますので気長に待つことにします。

| | コメント (0)

2022.11.22

アマチュア無線局の再免許申請を行いました。

来年2月に有効期限を迎える自分が免許人になっているアマチュア
無線局の再免許申請を行いました。

有効期間満了の1年前から1ヶ月前までの間に手続きを行うことで、
有効期間が5年延長されます。

今回も前回の再免許手続きと同様に電子申請で行ったので、画面を
確認しながら数回のクリックで完了しました。

11月8日午前中に再免許申請を済ませたら、翌日に申請手数料納付
案内が来ていましたが、すぐに案内が来ると思っていなかったので
申請手数料の納付手続きが完了したのは16日になりました。

現在は審査中のステータスは審査中ですので審査完了の通知が到着
したら新有効期限の無線局免許状送付用の封筒を東海総合通信局に
送付したいと考えています。

当面は無線設備の増設、入替、廃棄は予定していないのでしばらく
変わらないと思います。

| | コメント (0)

2022.08.10

第65回フィールドデーコンテストに参加しましたが...

先日投稿した通り、第65回フィールドデーコンテストに参加しました。

初日は開始直後から144MHz帯、430MHz帯を切り替えながらに参加しましたが、
参加局数が予想を遥かに下回るように思われたので早々に切り上げました。

翌朝、50MHz帯に参加するために無線機後ろの同軸ケーブルを差し替えてから
ベランダのアンテナを交換しようとしたら、前回の6m AND DOWNコンテストで
50MHz帯用のアンテナに交換してそのままの状態であったことが判明!

どうりで受信も送信もいつもより厳しい状態だった訳でした。

半導体不足の影響もあり修理にかなり時間がかかると聞いていましたので、
保護回路が入っているとはいえ、免許されている最大出力で送信する場面も
あったので壊れなくて何よりでした。

自宅マンションの大規模修繕が本格化するため、年内は自宅からコンテスト
参加は諦めますが、次回参加時は今回の失敗を繰り返さないよう、アンテナ
接続状態を確認してから参加したいと思います。

| | コメント (0)

2022.08.04

第65回フィールドデーコンテストに参加する予定です。

8/6(土)21:00~7(日)15:00に実施される第65回フィールドデーコンテストに
参加してみようと考えています。

自宅マンションの大規模修繕が今月から始まるため、運用制限期間に入る旨の
記事を投稿しましたが、自分の住んでいる棟は今月中旬からの作業開始である
ことが判明しましたので、今のアンテナ設備で参加します。

本来のフィールドデーコンテストの趣旨の常置場所以外からの運用は体力的な
問題と土曜日も出勤で準備が出来ないため、常置場所からの運用となるホーム
ステーション扱いでの参加かつ、参加時間も短くなる見込みです。

今回はコンディション次第ですが、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯での
参加が中心になる見込みです。

昔は発電機も稼働させて何局かと一緒に親睦を兼ねた移動運用を行ったことも
ありましたが、当時の仲間は免許は継続しているものの、遠方に住んでいたり
年齢を重ねたこともあり、当時のような無茶は出来ないでしょうね。

| | コメント (0)

2022.07.30

来月からしばらく運用制限期間に入ります。

自宅マンションの大規模修繕が始まるので来月からしばらくの間、アンテナの
設置場所が室内になります。

その関係もあり長いアンテナが使えないので50MHz、144MHz、430MHzのみ運用に
なる見込みです。

上記のバンドでも室内設置のため、作業足場の影響を受けて飛びが大幅に悪化
することが想定されますので、大規模修繕作業が完了する年末まで自宅からの
運用は少なくなると思われます。

移動運用で車内からオンエアできるように少し環境構築してみようかと考えて
いますが、車内スペースに余裕があるので機材設置は問題ないと思いますが、
アンテナのセッティングに工夫が要りそうです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧