2020.06.24

立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」販売終了

2001年に市場デビューした立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」が7月15日をもって生産終了
するとアメリカの製造元メーカーから発表があった模様です。

登場当時から話題になり、近くでは中部国際空港セントレアにてセグウェイ体験ツアーが
実施されています。

新型コロナウイルス対策で事前予約制でかつ人数制限もありますが、現在もツアーは実施
されている模様ですが、人の集まる空港には用事がないと優先度は低いので、セグウェイ
自体がいつまでメンテナンス出来てツアーが維持されるか現時点で不明ですが、体験する
ことなく終わってしまうような気がします。

このニュースを聞いて登場からもう19年が経過していたという事実に驚きましたが、結局
話題にはなりましたが色々な法規制もあって、公道で利用出来ず需要が伸び悩んだことが
生産終了に繋がったと思います。

| | コメント (0)

2019.04.24

SUZUKA 2&4レースを観戦してきました。

4輪と2輪の国内最高峰レースが一度に見られる「鈴鹿2&4」が鈴鹿サーキットで開催
されましたので、久しぶりに観戦してきました。

Dsc_0062

サーキットの入口となるGPエントランスには、今回も気分を盛り上げる演出が行われて
いました。

Dsc_0068

また、数年ぶりということもあり奮発してパドックパスをゲットしましたので各チームを
パドック裏から見たり、ピットウォークに参加した後にピットビルの上のホスピタリティ
テラスで観戦しました。

2輪レースのJSB1000決勝を見てからピットウォークを楽しんだ後、4輪レースの
スーパーフォーミュラ開幕戦決勝までの時間を利用しサーキット内のレストランで昼食を
とったのでパドックパス特典のいくつか(激感エリアでの観戦、シャトルバスの乗車)は
使いませんでしたが予定していたエリア、イベントは楽しめたので満足でした。

メインイベントのスーパーフォーミュラの決勝は、セーフティーカーが4回も入る荒れた
レースになりましたが、それもまた貴重な体験ができたと思います。

直近ではゴールデンウィーク中にSUPER GTの第2戦が富士スピードウェイで開催
されますが、遠いこともあり回避する予定ですので次回の観戦スケジュールは別途考えて
みたいと思います。

| | コメント (0)

2016.01.18

人生初スタッドレス!

勤務地がずっと名古屋市内だったこともあり、クルマで
通勤することはなく、せいぜい最寄駅までクルマで行く
程度だったので、雪が降っていたり降雪の予報が出たら
バスを利用するなどしていたので、雪道を走ったことは
数える程度でした。

ところが、昨秋から郊外にクルマで出張することが多く
なったこともあり、念のため昨年末に人生初のスタッド
レスタイヤに履き替えました。

タイヤサイズが少し変わっているのかイエローハットや
オートバックスなどで結構な値段がついていましたので
ダメ元でトヨタディーラーに聞いてみたら、カー用品店
より安かったことが決め手となり、無事履き替え完了と
なりました。

ここ数日、急に寒くなって来週には一時雪の予報も出て
ましたので、履き替えて正解だったと思っていますが、
雪道走行に慣れていないのは変わらないので、その際も
スタッドレスタイヤの性能を過信しないようにしたいと
思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.29

ボーイング社のB787試験初号機ZA001を見てきました。

先日、ボーイング社から中部国際空港(セントレア)に
寄贈されたB787試験初号機ZA001を他のイベントに参加
するついでに見てきました。

このZA001はB787の機体構造体の約35%が中部地区で生産
されているのと、ボーイング社の最終組み立て工場まで
セントレアから専用大型貨物機ドリームリフターを使用
して空輸していることが関係していることから里帰りと
言えると思います。

6月22日の到着から29日までセントレアの臨時駐車場に
近いスポットに駐機して、29日以降は少し滑走路寄りに
移動するという事でしたのでギリギリ間に合いました。

Za00101_3
ターミナルから離れた臨時駐車場側ということで、見学
エリアを示す表示も設置されており、迷うことなく到着
出来ました。

Za00102
機体前方にタラップが付けられていましたが、滞在中に
人の出入りはありませんでした。

Za00105
機体前方の大きなBOEINGロゴが新鮮でした。

今後のこのB787試験初号機をどのように展示するかまだ
発表されていませんが、おそらく大きな格納庫を作って
展示すると思いますが、せっかくなので機内で機内食を
体験できるレストランを設置したり、飛行機ならではの
利用方法を検討してほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.10

オーリスのターボモデルに試乗してきました。

今回のマイナーチェンジにて追加された1200ccのダウン
サイジングターボを搭載した120Tグレードの走りに少し
興味があったので試乗車を探してみた所、割と近い所に
用意されていることが分かったので、ちょっと試乗して
みました。

1200ccターボエンジンはフォルクスワーゲンのゴルフを
試乗した事があり、その時も普通に街中を走るレベルの
試乗では力不足を感じることはありませんでした。

今回試乗したオーリス120Tも普通に街中を走るコースで
交差点での発進加速、平坦路でのアクセル踏み増しでの
加速を試してみましたが、ゴルフの時と同様に力不足を
感じることもありませんでした。

昔のターボ車にあったようなターボランプも無く、実際
ターボが効いていても違和感が無いように仕上げられて
いるように思いました。

ターボエンジン搭載のためか、ハイオクガソリン仕様と
なるのが残念ですが、ダウンサイジングターボが欧州と
同様の流れになるのでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.25

スズキ アルト・ターボRSに試乗してみた!

アルトワークスの再来か?と話題になっていたスズキの
軽自動車アルトのターボモデルが「ターボRS」として
3月11日に追加されました。

AT車、純粋なマニュアルミッション車の設定はなく、
マニュアルミッションでありながら、クラッチペダルが
無く、シフトチェンジをエンジン回転数と協調制御して
自動化してくれるAGS(Auto Gear Shift)搭載設定のみと
なっています。

AGS自体はベース車となったアルトや商用車で既に採用
されていますが、自分は乗ったことがなく、ターボとの
相性含めて興味があったのと、メーカーホームページで
試乗車を探したら自宅から一番近いスズキディーラーに
配備されていたので早速向かいました。

坂道発進時にはマニュアルミッション車で坂道発進する
ときのクラッチペダル操作の代わりにサイドブレーキを
併用する必要があることと、AT車のようにアクセルを
踏み続けていると、シフトチェンジ時に変速ショックが
出るのでマニュアルミッション車のように、エンジンの
回転数の上昇に合わせて一瞬アクセルペダルを戻すと、
変速ショックを少なくできる旨の注意を受けて、試乗を
始めました。

説明を受けているときは、なぜそんな説明があるのか、
不思議でしたが走り出したら納得です。

確かにAT車のつもりでアクセルを踏んだまま走ると、
1速から2速に変速する時などに短時間ですが減速感を
感じました。

試乗前の説明の通り、エンジン回転数の上昇に合わせて
一瞬アクセルペダルを戻す操作をすると、面白いように
シフトアップする感覚は、免許もAT限定が無い時代に
取得して、マニュアル車をしばらく運転していたことが
ある自分には懐かしいモノでした。

最近はずっとCVT車に乗り続けていたので、アクセル
操作にダイレクトに反応するAGSはアリですね。

車両本体価格もバックカメラ付きとしても約130万円と
ターボモデルとしては手が届く範囲だと思います。

今のクルマは2年を超えたばかりなので、まだ乗り換え
検討するタイミングではありませんが、週末利用中心の
今の自分のクルマの使い方からすると、アルトターボの
ように走らせて楽しい車もアリかもしれませんね。

ちなみにカタログもベース車のアルトとは別冊になって
いましたので興味のある方はスズキのディーラーで確認
してみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.08

S660コンセプト@鈴鹿サーキット

昨日から開催されている、モータースポーツファン感謝
デーにホンダのS660コンセプトが展示されていました。

東京モーターショーでホワイトボディのものを見た事が
ありましたが、今回の艶消し塗装のものは初めてです。

コンセプトモデルですから、間もなく発表されるのでは
ないかとウワサされている市販モデルとは異なる部分が
多いと思いますが、多くの人が立ち止まっていました。

20150307s660f

フロントグリルは迫力がありますが市販版ではナンバー
プレートが付きますので、どんな感じになるか気になる
ポイントです。

20150307s660r

リヤもなかなか迫力がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マクラーレン・ホンダ F1マシン@鈴鹿サーキット

昨日から開催されている、モータースポーツファン感謝
デーに、テスト車両ですがホンダ製のパワーユニットを
搭載したF1マシンが展示されていました。

20150307hondaf1_2

これは、McLAREN HONDA MP4-29H/1X1というクルマで、
参戦初期からの歴代ホンダ系F1マシンを展示してある
エリアと隣接する場所に独立して展示されていました。

公式テストではまだ課題が残っているようですが、いよ
いよ来週末から2015年シーズンが始まりますので着実な
アップデートを行い、今年の日本グランプリでは上位を
狙えるようになっていることを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.07

ホンダF1復活祭!@鈴鹿サーキット

今日は鈴鹿サーキットで開催された、モータースポーツ
ファン感謝デーに参加しました。

20150307suzuka

これは3月7、8日の2日間に亘って開催されるもので
今年は、ホンダF1復活祭というサブタイトル(?)も
ついていました。

往年のマクラーレンホンダF1マシンからMP4/4、MP4/5、
MP4/6も走行、久しぶりにホンダミュージックと言われた
V6、V10、V12気筒エンジンの音も堪能出来ました。

モータースポーツファン感謝デーは明日も開催されます
ので、興味のある方は参加してみては如何でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話題の燃料電池自動車「ミライ」を1日無料貸し出し?

地域によっては豪華な特典が用意されている「ふるさと
納税」ですが、愛知県豊田市が来年度から始める特典の
内容が先日の朝刊に載っていました。

それは愛知県豊田市に「ふるさと納税」で1万円以上を
寄付した人に1人1回限りですが、先着で公用車として
購入した燃料電池自動車「ミライ」を無料で貸し出すと
いうものでした。

貸し出しは平日のみということで、ちょっとハードルが
高いですが、寄付の受付は4月16日から12月21日
までで、「ミライ」の予約は先着順だそうです。

トヨタ自動車のお膝元でクルマの町、豊田市ならではの
アイデアだと思います。

まだ、公道で走っている姿を見たことはありませんが、
今回の豊田市の取り組みで燃料電池自動車に乗った人の
感想が聞けると良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧